ソフトウェア開発の生産性

はじめに 最近は生産性について考える機会が多く、生産性は今年の僕のテーマの1つになりそうです。一通り自分の理解が整理できたら記事に書こうかと思っていたのですが、なかなか手がつかなそうだったので、書きながら徐々に整理していこうと思います。 生産…

フローチャートの歴史

はじめに 以下の図はとある演習問題で僕が描いたフローチャートです。あるサポートセンターで1日に電話がかかってくるのが平均174.1件でまずはオペレータが対応し、それで解決しなかった場合はシニア・アソシエイトが対応します。もしくはオペレータの時点…

ocamllexとocamlyaccで電卓をつくる (OCaml)

はじめに ocamllexとocamlyaccというツールを使って電卓をつくります。作ろうと思ったのはTaPL本の第4章で出てくるプログラムを理解するのに良いかなと思ったからです。 型システム入門 −プログラミング言語と型の理論−作者:Benjamin C. Pierce発売日: 2013…

OCamlで"Hello, World!"を出力する

はじめに Rustを学んでいると、どうしても型安全性を理解したくなり、積ん読していた「型システム入門*1」を読み始めました。気長に読み進めていくと思います。 型システム入門 −プログラミング言語と型の理論−作者:Benjamin C. Pierce発売日: 2013/03/26メ…

ManuallyDrop::takeについて調べたのでまとめた (Rust)

はじめに MaybeUninitのassume_initメソッドについて調べたのでまとめたの内容と少し被っています。Rust 1.42でStabilized APIsになったManuallyDrop::takeについて調べたのでまとめました。 ManuallyDrop構造体 ManuallyDrop構造体はコンパイラに自動で値の…